自分がいる部署がかなりブラックな気がするけどこれが普通なの?
国家公務員は大変そうなイメージがあるけど地方公務員はどうなの?
公務員ってホワイトじゃないの?
こういった疑問にお答えします。
-
【知りたくなかった】地方公務員のリアル
・採用担当や人事が教えてくれない裏情報を知りたい。 ・公務員受験を考えているので生の声が知りたい。 ・転職で公務員を考えているが判断材料として様々な情報が知りたい。 こういった疑問にお答 ...
続きを見る
結論
公務員は部署にもよりますが、なかなかブラックな組織です。
記事の信頼性
筆者は某県庁の行政職員(技術職)として3年間働きました。
主な担当業務は公共事業で、事業の計画をたてるところから実際に工事を発注して契約するのが主な仕事でした。
もともと地域のために住民のために役に立つ仕事がしたいと思って入庁しましたが
現実とのギャップが大きく自分の仕事が本当に地域のためになっているのか、行政の仕事に不信感を抱くようになり
葛藤の末思い切って退社してフリーとなりました。
現在はブロガー、webエンジニア、ライターとして生きています。
それでは早速見ていきましょう。
市民のあたり強め
公務員は民間企業に比べ恵まれすぎていると言う人がいますが、内情を知っているこっちからすると「どこが?」って感じですね。
確かに福利厚生はいいかもしれませんが、公務員がずば抜けて良いとは思いません。
今のご時世、待遇の良くない会社は募集を出しても応募なんてないでしょうし、そこにリソースを割けないようならその会社は廃れていく運命だと思います。←
公務員について、基本給やボーナス一つ取っても、やいのやいの言ってくる人いますが、
そもそも公務員の給料は一般企業の平均程度になるように設計されているので、一般の人が考えているより公務員ってお金もらってないですよ。特に若手は安い給料でこき使われてます。(ただし年寄りは例外)
また、役所とかで暇してるように見えるやつが多いみたいなこと言われがちですけど、一部だけ見て判断するのやめてほしいですね。
たしかに暇そうにしてる人は一定数いるかも知れませんけど、そういうのって大抵仕事しないおっさんです。みんながみんな暇してるわけじゃあないんですよ。特に若手は頑張って仕事してんですよ。安い給料でも。
それなりに給料をもらえて、福利厚生もよく、ボーナスもしっかりもらえる公務員をよく思わない人は想像以上に多いです。きっと人の税金で飯を食いやがってと思われてるんでしょうね。
そうです。公務員は人の税金で飯を食ってます。
でもその対価として、市民のために、県民のために頑張っている人がいる(後ほど詳しく解説)ということを忘れないでいただきたい。
そもそもその税金を決めている政府を選挙で選んだのはあなた自身ですよね?と言いたい。
「そんなのいち有権者がどうこうできる問題じゃない!」という声が聞こえてきそうですが
公務員もそうです。自分の給料の出どころを自分でどうこうはできないです。公務員が税金で飯を食っていることなんて、働いている人間からしたら自分ではどうしようもない事実です。
重要なのはみんな頑張って働いてその対価を得ている(一部サボっているやつもいますが。)ということだと思います。そこに優れているも劣っているもないんだと思います。
話が脱線してしまいましたが、公務員をよく思わない人は想像以上にたくさんいます。
それが如実に態度に出ている人もたくさん目にします。が、そういう人が来ても対応しないわけにはいかないのが現実です。
公務員が不祥事を起こしたりするとなおのことです。
常に批判やバッシングを受け、世間から評価されなくても、それでも市民のために身を捧げるのが公務員の仕事だと思います。その点でブラックな仕事ですね。強い志、覚悟が必要な仕事です。
筆者はやめた口ですが、今でも日々業務にあたっている行政職員の方々を心から応援してますし、尊敬しています。
部署ガチャ
Q:公務員って定時に帰れて、土日は休みなんでしょう?A:部署によります。はい。
その人の能力にもよりますが、一日で処理できる作業量にも限界があると思うんです。働いている時間の中でも、来客対応しないといけなかったり、打合せがあったり、外勤しないといけなかったりしますよね。もしくはトラブルが発生してその対応をせざるを得ないとか。
公務員や民間問わず、社会人たるもの日が迫っているタスクがあるなら、多かれ少なかれ残業はするものだと思います。
ただ、公務員の場合、超絶ブラック部署が一定数存在していて、
定時は午前0時。たまに2徹3徹する。休日だろうが、夜中だろうが、呼び出しがあればすぐに駆けつけなければいけない。みたいな部署に配属された人を何人か見てきました。
そういう連中は目が完全にイってましたね。それが当たり前になってしまって、何も感じなくなってしまうんでしょうね。正気を保っている人でもいずれ体調を崩してしまって病院に通うことになっていました。
何年かそこで働けば他の部署に移動はできますが、その部署にいる間は地獄の苦しみだと思います。
直接市民の安全や危機対策に関わる部署、原発関連の部署はこういう傾向にありますね。そういう人たちがいるから、普段我々が安心して日々の生活を送れるんだということを少しでも多くの人に知っておいてもらいたいですね。
もちろん全部が全部そういった部署ではないですし、むしろホワイトな方が割合としては多いと思いますが、ブラックな部署もあるよねっていうお話でした。
残業代がでない
公務員は満額残業代が支給されるわけではありません。
30分以上残業しないと残業としてカウントされないというのは官公庁ではあるあるなのではないかと思います。
なぜなら残業代に関してもある程度予算の制限があるからです。災害対応とかであれば追加で予算を引っ張ってくれば増えることもありますが。
ちなみに基本的に残業代は課ごとに振られます。ですので同じ課内の特定の係がめちゃめちゃ残業すると、相対的にそれ以外の係の残業代が減ってしまうということになります。また、残業代は基本給が高いほど高いので、年寄の方が残業代が高いです。
筆者が行政職員やっていた頃は、日中仕事しないおじさんがしこたま残業した(残業して仕事をしていたのかは甚だ疑問)結果、残業代が減ってしまい、それ以上残業しても残業代がもらえなくなりそうになったことがあります。
その時は課長がなんとか予算を引っ張ってきてくれたのでなんとかなりましたが、おじさんはホント害悪でしかなかったです。
若い職員はただでさえ基本給低いので、残業代もバカに出来ないのに、自分はそれなりに給料もらっておきながら、さらに残業代もかっさらっていくその傲慢さに非常に腹が立ちました。
少し話がそれてしましたが、不本意ながらサービス残業をせざるを得ない環境もありうるので、ブラックな環境だといえます。
先輩ガチャ
筆者が行政職員になりたてのころ、先輩が一人メンターに指定されていて、業務のことも入庁の手続き関係もサポートしてくれる。という形になってました。
形式上はね。
が、私が配属されたところは4月5月が一年で最も忙しい部署だった+係が少数精鋭+先輩のクセがすごいの三拍子そろっていてサポートどころじゃなかったですね。
一応メンターになっているので、先輩(以降Hさんとします。)に質問してみるんですが「君はどう思う?」と質問に質問で返してくるタイプで「わかんねぇから聞いてんだよハゲが!)と内心思ったものの、自分なりにいろいろ考えて、質問したり何度かアタックは試みました。
が埒が明かず諦めました。
係長はすごい忙しそうにしているし、(というか忙しいのかあまり席にいなかった)係員は筆者とHさんだけだったので頼るものがなく、仕方なく別の係の人に聞いたり、他の階に移動になった前任者を頼りながら、手探り手探りで仕事を覚えていきました。
同期入社の職員に聞いたら、先輩がしっかりサポートしてくれたと言っていたので部署によっては(というか先輩によっては)ちゃんとサポートしてくれると思いますのでご安心を。
先輩についてはガチャ要素がかなり強いと思います。その点でとてもブラックですね。
公務員の特殊性
日本のケータイが独自の進化を遂げていることを指して「ガラパゴスケータイ」略して「ガラケー」などと呼ばれてましたが
公務員もかなり変わっているのでまさにガラパゴスだなと筆者は思うところがあります。
いまだに紙媒体が全てで、文書は紙で保存しなければいけない点や、無駄な作業が多い点、キマリで他の手段が取れないとか、予算で決まっているからとか
民間企業に行っている人に話をすると、『いまだにそんなことしてるの?』とか『なんでそんなこと無駄なことしてるの?』と何度か言われたことがあります。
でも、働いているこっちからすると、公務員は公務員としてのルールや枠組みに則した中で仕事をしなくてはなりません。
ので公務員の悩みは公務員にしか理解できなかったりします。
誰にでも相談できるわけではないことや、一部の人にしか理解してもらえない点でブラックだと言えます。
まとめ
ポイント
市民から当たりが強い職場環境である
部署が選べず、かつブラックな部署も存在する。
予算次第でサービス残業の嵐
先輩ガチャが酷い
公務員が特殊すぎて理解されない
最後までご覧いただきありがとうございます。
一口に行政職員とっても町役場、市役所、県庁などさまざまです。規模によっても職場環境は変わってくると思いますので、そこはご了承ください。
参考になれば幸いです。
ではでは。
-
【知りたくなかった】地方公務員のリアル
・採用担当や人事が教えてくれない裏情報を知りたい。 ・公務員受験を考えているので生の声が知りたい。 ・転職で公務員を考えているが判断材料として様々な情報が知りたい。 こういった疑問にお答 ...
続きを見る