公務員の通勤手当ってどれくらいからもらえるの?
通勤手当は課税対象になるの?
通勤手当のオトクな情報を知りたい
こういった疑問にお答えします。
結論
公共機関を使うのか自家用車を使うのかで支給額は変わってきます。詳しくは部署内の担当に聞いてみましょう!!
記事の信頼性
筆者は某県庁の行政職員(技術職)として3年間働きました。
主な担当業務は公共事業で、事業の計画をたてるところから実際に工事を発注して契約するのが主な仕事でした。
現在はブロガー、webエンジニア、ライターとして生きています。
目次
1. 公務員の通勤手当とは?基本概要と支給基準
公務員の通勤手当は、公務員が勤務先への通勤にかかる費用を補助するための手当です。主に公共交通機関の運賃や、自家用車通勤の場合の燃料費が対象となります。
支給基準は勤務先の規定によりますが、一般的には通勤距離や交通手段に応じた定額が支給されます。通勤距離が一定以上であれば、高額な通勤手当が支給される場合もあります。
ここで参考までに国家公務員を例に支給基準と計算方法を見てみましょう。
◯支給基準
公共交通機関利用の場合
- 通勤経路や距離に応じて支給額が決まります。
- 最短かつ最も経済的なルートでの定期券料金が基準となります。
自家用車通勤の場合
- 通勤距離に応じた定額が支給されます。
- 例えば、片道2km以上10km未満の通勤距離であれば、一定の支給額が設定されています。
- 自家用車通勤には、駐車場の確保や使用の証明が必要です。
◯申請方法と手続き
通勤手当を受け取るためには、以下の手続きを行う必要があります。
申請書の提出- 通勤経路や使用する交通手段を記載した申請書を、所属機関の総務部門に提出します。
証明書類の添付
- 公共交通機関を利用する場合は、定期券の購入証明書や領収書が必要です。
- 自家用車通勤の場合は、駐車場の利用証明書や燃料費の領収書などを添付することが求められる場合があります。
いかがだったでしょうか。
細かいところはそれぞれの自治体で異なるでしょうが、制度や手続きでみれば、ざっくりとこれに似ているないしは準じた形をとっている場所が多いのではないでしょうか。
実際必要な書類であったり、申請方法については皆さまが所属している部署の担当の方に聞くのが一番確実で間違いないと思います。
2.通勤手当は課税対象になりうるの?
結論から言えば、ほぼあり得ないといえます。
通勤手当が課税対象となる場合は月額15万円以上の支給がある場合です。
この場合、公共機関での通勤が想定されますが、ひと月の出勤日数を20日と仮定すると単純計算で月額150,000÷20(日)=日額7500円となります。
しかし、公共交通機関で片道3750円使って出勤する場合というのは、あり得ないとはいいませんが、かなり稀なケースだと思われます。
ですので普通に通勤されている場合はまず考える必要ないと思います。もし1日7500円以上かけて通勤されている方がいれば、可能であれば職場近くに引っ越してみれば課税対象から外れるはずです。
3. 通勤手当に関するよくある質問(FAQ)
質問1:「自転車通勤の場合は通勤手当が支給されるのか?」
回答:筆者が勤めていた自治体は、微々たるものですが、自転車通勤手当がありました。ただし、これは自治体によっても額や支給条件が異なるようですのでおのおの確認願います。
ちなみに、裏ワザというか、オススメはしませんが、
書類上はバス通勤ということにして、実際は自転車で通勤するという方法もあります。筆者自身はやってませんでしたが、同僚がやっていました。
実際その通勤方法で通勤しているかどうかをわざわざ確認されるわけではないので、やろうと思えばやれるらしいです。
オススメはしません。
質問2:「リモートワークが増えた現在、通勤手当はどうなるのか?」
回答:民間企業では、リモートワークの日数に応じて、通勤手当も増減させているところもあるようです。例えば、週に3日リモートワークを行う場合、通勤手当は週2日分のみ支給されることがあります。公務員はどうなんでしょうか。
筆者が調べてみた限り、いまのところ在宅勤務の数に応じて通勤手当を減額している自治体はないのかなという感じです。ただ、国家公務員に関しては現在導入を検討しているらしく、仮に国家公務員で導入されれば、他の自治体も追従する可能性があると思われます。
ですので、今後の動向をチェックする必要があるかと思われます。
まとめ
今回は【知って得する!】公務員の通勤手当に関するQ&Aというテーマでみてきました。
公務員の通勤手当の支給基準は各自治体の規定によりますが、一般的には通勤距離や交通手段に応じた定額が支給されます。通勤距離が一定以上であれば、高額な通勤手当が支給される場合もあります。
よっぽど遠距離から通勤しない限り、課税されることもありません。賢く使って生活費の足しにしてみてはいかがでしょうか。
最後まで御覧いただきありがとうございます。
ではでは。